
「小倉織」は、江戸時代初期から豊前小倉藩(福岡県北九州市)で袴や帯などとして織られ、多用した経糸が色のリズムを生む、立体感あふれるたて縞が特長です。日本全国で珍重されていた小倉織ですが、移り変わりゆく時代の中、戦時下の昭和初期に一旦途絶えてしまいます。それから数十年後、染織家 築城則子氏が、偶然に出会った小さな布の断片から二年近くの試行錯誤を繰り返し、一九八四年に復元され、現代の布として再生しました。伝統ある小倉織の特長を継承し、新しい時代の「小倉織」として誕生したブランドが「小倉 縞縞」です。
「小倉織」は、江戸時代初期から、
豊前小倉藩(福岡県北九州市)で 袴や帯などとして織られ多用した経糸が色のリズムを生み 立体感あふれるたて縞が特長です。
かの 徳川家康も愛用した 丈夫で、しなやかな質感の木綿布。
日本全国で珍重されていました。
明治時代、文明開化の波のなか男子の学生服として霜降りの小倉織が新たに全国に拡がりました。
しかし残念なことに、戦時下の昭和初期、途絶えてしまいます。
それから数十年後、染織家築城則子氏が偶然に出会った 小さな布の断片から二年近くの試行錯誤を繰り返し 一九八四年に復元され、現代の布として再生しました。

伝統ある小倉織の特長を継承し、つくり出した広巾の布。
丈夫で美しいたて縞を活かしながら、新しい時代の「小倉織」として誕生したブランドが「小倉 縞縞」です。
テキスタイルデザイナーは、小倉織を復元した築城則子氏。
手織りにない広巾の可能性にも取り組み、追求するなかで新たな世界の扉が開きました。

全34件
- 表示切替:
-
- 画像表示
- 詳細表示